AUDIOTHING / JUNE【★80年代初期の代表的なシンセサイザーを音の質感から挙動まで忠実に再現した音源!★】【★シンセサイザーの名機を実機さながらに再現した音源『JUNE』がリリース記念で43%OFF!期間:~2025年11月3日(月)まで!!★】

AUDIOTHING / JUNE【★80年代初期の代表的なシンセサイザーを音の質感から挙動まで忠実に再現した音源!★】【★シンセサイザーの名機を実機さながらに再現した音源『JUNE』がリリース記念で43%OFF!期間:~2025年11月3日(月)まで!!★】
AUDIOTHING / JUNE【★80年代初期の代表的なシンセサイザーを音の質感から挙動まで忠実に再現した音源!★】【★シンセサイザーの名機を実機さながらに再現した音源『JUNE』がリリース記念で43%OFF!期間:~2025年11月3日(月)まで!!★】
SALE

※こちらの商品はメール(シリアル納品)でのご案内となります。

注意:本商品は、ソフトウェアライセンスという性質上、返金・返品は一切できませんので、予めご了承ください。

元の価格は ¥10,384 でした。現在の価格は ¥5,869 です。 (税込)

数量

往年の名機 JUNO-60 をエミュレーション

『JUNE』は、1980年代初期を代表するポリフォニック・アナログ・シンセサイザーの名機、Roland JUNO-60 を忠実に再現したエミュレーションです。

オリジナルの実機を長い時間かけて分析し、温かみのあるDCO(デジタル制御オシレーター)や、フィルター、エンベロープ、唯一無二のコーラスまで、あらゆる魅力と特性を研究しました。その上で回路レベルでモデリングを行い、JUNO-60 の“魂”をソフトウェアの中に宿しました。

モデルとなった JUNO-60 の詳細

1982年に Roland JUNO-60 は、JUNO-6 の後継機として発売されました。パッチメモリーとDCBインターフェースを新たに搭載しつつ、音源構造の中核はそのまま引き継がれています。

6音ポリフォニーで、各ボイスにDCOとサブオシレーター、レゾナンス付きローパスフィルター、非レゾナンスのハイパスフィルター、そして現在では象徴的な存在となったステレオコーラスを装備しています。

豊かなパッドやコーラスの効いたストリングス、リズミカルなアルペジオパターンで知られ、The Cure、Eurythmics、Enya、Animal Collectiveなど、数多くのアーティストに使用されました。

アルペジオ

JUNO-60 のアルペジエーターは、シンプルながらも創造的なアイデアを生み出す機能のひとつです。Nils Frahmをはじめとする多くのアーティストが、外部エフェクトと組み合わせて進行するパターンを生み出してきました。

本作では、この機能を忠実に再現して改良を加えています。新しいプレイモード、最大4オクターブまでの可変レンジ、バーリセット、ノート順・レート・ベロシティで詳細なコントロールが可能です。直感的な演奏感を保ちながら、自分らしいパターンを自由に表現できるようになっています。

VCF(フィルター)

フィルターは、「JUNOらしさ」を感じさせる大きな要素のひとつです。

IR3109 VCFチップを使用した、穏やかなハイパスを前段に備えた24dBローパス構成です。フィルターを開いたときは滑らかで温かみがあり、レゾナンスを加えると鋭く切り込むようなサウンドになります。本作ではこのフィルターが実機のように感じられることにこだわりました。

常に演奏者の指先に音楽的な反応を返してくれるフィルターです。

BBD(バケツリレー素子)コーラス

1980年代初期の他のRolandシンセサイザーと同様に、JUNO-60 にもBBD方式のステレオコーラスが搭載されており、サウンドキャラクターの大部分を担っています。

本作ではこのコーラス回路を詳細にモデリングしています。256段のステージを持つMN3009 BBDチップ、フィルター、そしてモードI、II、I+IIを駆動するLFOまで忠実に再現しています。内部LFO速度を調整できる「レート・マルチプライヤー」を搭載し、JUNO-6 の値に切り替えることも可能です。また、JUNO-60 のコーラスは、Roland RS-09 を再現した『RES-09』とは異なる質感を持っています。

エフェクト

シンセサイザーのキャラクターを引き立てるようなエフェクトが4種類搭載されています。

各エフェクトの説明

  • Tape Echo『OUTER SPACE』をベースにしたテープ・エコー
  • Spring Reverb:クラシックなビンテージ・リバーブ
  • Overdrive:ギターペダルから着想を得たオーバードライブ
  • Phaser:アナログフェイズシフターを思わせる渦巻くようなモジュレーション

=Mac=

  • OS:macOS 10.13以上
  • CPU:2GHz(Intel / Apple Mシリーズ)
  • メモリ:4GB以上
  • プラグイン形式:VST2/VST3/AU/AAX/スタンドアロン(64-bit)
=Windows=
  • OS:Windows 10以上
  • CPU:2GHz以上
  • メモリ:4GB以上
  • プラグイン形式:VST2/VST3/AAX/スタンドアロン(64-bit)
ご使用にあたって
  • サウンド・モジュールをスムーズに動作させる為に、処理速度の速いCPU及びRAMメモリに十分な余裕があるコンピュータにインストールしてご使用されることをお奨めいたします。
  • 本製品をご使用いただくにはインターネット経由でのチャレンジ&レスポンスによるオーソライズが必要となります。オーソライズにはインターネットへの接続環境、及びE-Mailアドレスが必須となります。本製品をインストールするコンピュータがインターネット接続されていなくても、別なコンピュータで接続できればオーソライズ可能です。 ※弊社にてオーソライズを代行することは出来ません。
  • ここに掲載している製品の仕様は、予告無く変更されることがあります。
レビューを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 全て必須項目です。

オススメ商品