-Leqtique 2in1 Maestoso+EDM-
Leqtique,,,, それはShun Nokina Design etc での経験を元にShun Nokina 氏が”Reality” を追い求め、スタートしたブランドです。
SND 同様のエリートコンポーネンツや、徹底的なハンドメイド構造などが特徴であり、“コストパフォーマンス” を遥かに超えた異世界を提示します。
製作にはアルミ削りだしケースにPRP Resistor,OS-Con,Wonder “Signature”Solder などのトップグレードなモダンコンポーネンツはもちろん、Allen Bradley Resistor ,Vintage MKT Capasitor などのいわゆる”Antique” な空気を持ったコンポーネンツを使用しています。
【Maestoso】
“Maestoso”(Aka MAT)は、廃盤のMARに続くLeqtique第2作目の作品です。
近年、流行しているモディファイ系のTSつまり、“TS系”と呼ばれるものの一番重要だと思えし改造点を抑えることからこのエフェクターの開発はスタートしました。
それはつまり、
1.ゲイン、ボリュームの可変域を増強すること。
2.カットされたローエンドを取り戻すこと。
3.高速なオペアンプ(心臓部)を使用し、解像度を確保すること。
この3つでしたが、まず1については現行で存在するTS系のそれよりも双方ともさらに強化してあります。
これによって、他の項目とあわせて、Clean Boost~Low Gain Overdrive~Hi Gain Overdrive~Distortionまで幅広い使用用途においてお楽しみいただけるようになりました。
2の項目について、これはMATのキャラクターの確立という点も考慮しながら、他のTS系よりもかなり強いローエンドにしてあります。Low~Low Midまでしっかりした太い芯が存在することより所謂TSの代名詞である、“Midrangey”なサウンドキャラクターでは対応できなかったシチュエーションに対応できるようになりました。
ハイエンド系のモディファイTSには必ずと言っていいほど搭載される高速オペアンプOPA2134を同じように採用していましたが、最大時のゲインレンジをそれらよりもさらに上げたMATでは極めて不安定な状態になることから、よりハイエンドなAnalog Devices社の高速オペアンプAD712を採用することで解消しました。
その過程でとても嬉しいことに、さらなる解像度の向上、また歪の質感がOPA2134(+ Sym LED Clip)タイプのものよりも柔らかくなり、弾力的な独自の質感とともに、MAT自体の個性が強化されました。
是非、様々なシチュエーションに応じて、Clean Boost~ハードな歪まで“TS系”という枠にとらわれることなく、機材の選択肢の一つとしてお楽しみいただけたらこの上ありません。
【EDM】
Leqtiqueとして、初の歪み系以外のエフェクターとなるEDM。コンパクトエフェクターにおけるデジタルディレイ設計のメインストリームと言うべき、PT2399チップの遅延回路を限界まで研究し、本来この魅力的なチップの持っているポテンシャルを最大限まで引き出した上で、Leqtique – Berylで実績の高いLinear Technology社のLT1213超高解像度オペアンプを使用した原音とのミックス回路に組み込むことで、ユニークな高解像度かつウェットな遅延音のアウトプットに成功。これに伴い、今までの市場に存在する同様のコンパクトエフェクターのデジタルディレイとは大きく異なる音色を備えています。
空間系のエフェクターを製作するにあたり、彼らがまず思い浮かべたのはこれまで歪み系で培ってきた超高解像度ないしは超Hi-Fiな心臓部の素子の活用を直接的なアドバンテージとして活かすこと。
まずはLevelコントロールを左いっぱいに回し0とすることで、遅延回路が原音をそのままアウトプットする回路に影響しないため、このEDMがどれだけ原音の再現度が高いか体感していただけると思います。LevelコントロールはEDMの持つディレイサウンドをどれだけ原音にミックスしていくかというシンプルなコントロールなのですぐに直感的に最適なポジションを発見することができると思います。また、RepeatないしはDelayコントロールにも同様のことが言え、Repeatは3時方向近辺までは遅延された音が何回反響するか、そしてどの程度の減衰の仕方をするかを決定します。0では1回、3時方向では∞に近づいていきます。Delayに関しては、0にすることで50msのダブリング効果から、中間部の100~250msではスラップバックディレイ、またPT2399フォーマットとしては最大レベルのMax500msの遅延音をアウトプットします。
大胆な定数設定により原音重視で太く、湿り気のある遅延音であり、また遅延音をフラットレスポンスに近いものとし、アナログディレイのそれともまた異なる、高解像度ながらウェットな音像に仕上げられています。
ミニノブAmbientコントロールは、単にフィルターを構成して音を籠らせるだけでなく、Delayを長く設定した場合にTHDが悪化するPT2399の性格を補償するスタビライザーの役割も果たします。
3つのコントロールを設定した上で、Levelコントロールを下げた時は音像はそのままに遅延音だけが相対的に下がるのと異なり、音量、減衰の仕方も少し下がりながら、音色もフラットレスポンスで原音をそのままアウトプットいうEDMの一つの性格とは真逆の、より空間に溶け込むような謂わば、Caveタイプのリバーブエフェクトをイメージしていただけると近いような音色となります。
早いパッセージを歪みエフェクターとともに弾くときに、ショートディレイをリバーブライクに活用する時はより効果的であったり、長いDelay,多めのRepeatと合わせて、Ambientも回し幻想的な音色を作ったりと、本機にある種の環境音楽(Ambient)を誘起させる全く別の音色の側面をもたらした不可思議なコントロールとなっています。
epeatが無限領域を超え始めると、遅延音が崩壊し始め、発振し始めますが多くのデジタルディレイがアナログディレイの発振音に近づけるのとは異なり、EDMの持つ太く存在感の強い減衰音由来(Ambient=0を推奨)で、クラブミュージックや”EDM”で聞くことのできるような発振音を発見できます。まずはRepeatを右に回しきり、その後発振したのちにDelayコントロールを0に、そしてまた右に回し切ったり戻したりとすることで演出されるユニークな発振音を是非、新しい音楽の創造のアイデアとしてご活用ください!!