特許取得済みのVitalizer回路により、Vitalizer Mk3-Tは比類なきサウンド・デザイナーとなります。
ライブでもスタジオでも、オーディオ作品はより生き生きとしたサウンドになり、ディテールがより鮮明になり、透明感が増し、知覚されるラウドネスが高くなり、必要であれば圧倒的な低音の基盤が得られます。
Vitalizer Mk3-Tは、前モデルのクラシックな金色の衣をSPLスタジオ・シリーズの新しい黒いデザインに変えただけでなく、±18 Vという高い内部オーディオ電圧により、この第3世代のSPLクラシック・サウンドをより素晴らしいサウンドに昇華させ、より優れた、より詳細なサウンド体験を印象づけます。
VITALIZING
![](https://static.wixstatic.com/media/79267e_d0fab9c32b1444f8b10c2f1f326970b1~mv2.jpg/v1/fill/w_1260,h_280,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/VitalizerMk3-vitalizing.jpg)
Vitalizerの核となる5つのコントロール
Drive
Drive は、フィルターネットワークに入るレベルをコントロールします。レベルは-20 dBから+6 dBの間で変更できます。センターポジション(0 dB)では、入力レベルと同じになります。
![](https://static.wixstatic.com/media/79267e_03d2d0fde4e54bf58864462d6a575a5a~mv2.jpg/v1/fill/w_276,h_328,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/VitalizerMk3-Drive.jpg)
OVL
OVL LEDは、内部オーバーロードと同様に、入力段のオーバーロードの可能性を示します。OVL LEDはオーバーロードの3dB前に点灯します。これにより、Vitalizerは常に完璧なサウンドを提供します。
Bass Sound
Bass Soundコントロールは、2つのベース・サウンド・カラーを調整するために使用できます。
Soft:
Bass Soundコントロールをセンター・ポジション(0)から左に動かすと、ベース・サウンドはソフトでウォームなものになり、「ソフト」と呼ばれます。
Tight:
Bass Soundコントロールをセンター・ポジション(0)から右に動かすと、タイトと呼ばれる乾いたパーカッシブなベース・サウンドになります。
右側のスケール・ドットは、この輪郭のあるタイトな低音を象徴しているため、四角形で表示されています。
Bass Comp
Stereo Vitalizer Mk3-Tは、使いやすく効果的な「ワンノブ」コンプレッサーを搭載しています。
アタック、リリース、スレッショルドはあらかじめ設定されています。Bass Compの値を上げると圧縮率(Ratio)が上がり、同時にスレッショルド値(Threshold)が下がります。コンプレッサーはソフトなニーコントロール特性で動作し、可能な限り控えめなサウンドを実現します。
ベース・パスに組み込むことで、強いコンプレッション率でもハイ・エンドは生き生きとした空気感を保ちます。
ゲインリダクションLED「GR」は、コンプレッサーが動作していることを示します。
Mid-Hi Tune
Mid-Hi Tuneコントロールは、広帯域シェルビングフィルターの開始周波数を設定するために使用します。Processコントロールの設定に従い、この値以上のすべての周波数が、オーディオ・レンジの最後まで処理されます。
コントロール範囲は、1.1 kHz(右ハード)から22 kHz(左ハード)です。
Sovtek 12AX7二重三極管のうちの1本がMid-Hi Tuneフィルターに使用され、中域にソフトでシルキーなサウンドパターンでより正確な透明感を与えます。
Process
Processコントロールは、オリジナル信号に対するBass SoundとMid-Hi Tuneの比率を決定し、支配的な中音域の減衰強度を決定します。
LC-EQ
LC EQは、パッシブ・コイル・キャパシター(LC)ネットワークを中心に構築されたミッドハイ処理ステージです。LC-EQは、特にスピーチの明瞭度と透明度のために、中域に存在感と明瞭度を生み出します。高域では、コイルが極めて低いノイズで説得力を発揮します。周波数帯域は、左パン時の約2 kHz(Low)から右パン時の約20 kHz(High)の間でコントロール可能です。LC-EQで改善された高域構成は、楽器の分離をよりクリーンにし、シルキーな高域を実現します。
![](https://static.wixstatic.com/media/79267e_77ecd50636de4cce83933705d8f3b362~mv2.jpg/v1/fill/w_272,h_324,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/VitalizerMk3-LC-EQ.jpg)
コイルはフィルター回路で心地よい音を出すことで知られています。60年代にはコイル・フィルターがよく使われましたが、高価格のため、後にRCフィルター(抵抗-コンデンサー・ネットワーク)に取って代わられました。現在では、特に中高域でコイル・サウンドが再び望まれています。これは、コイルを飽和させることで、聴感上心地よいハーモニック反応が得られるからです。これは真空管ステージとトランジスタ・ステージの違いに例えることができます。
Intensity
Intensity コントロールは LC-EQ のレベルを決定します。強度を上げると、設定された高域と中高域のゲインが上がります。同時に、知覚時間がシフトし、ソフトな高域成分がラウドな成分によってマスクされることがなくなります。これにより、音声の明瞭度と明瞭度が向上します。どのような音声信号でも、鋭く聞こえることなく輝きを増すことができます。
Stereo Expander
Stereo Expanderはステレオイメージの幅を広げます。
確立されたチャンネル間位相の原則に基づき、Stereo Expanderコントロールは、あらゆるステレオ・ソースの主観的な音場幅を広げるために使用されます。
ステレオ・エキスパンダーにもソフテック12AX7二重三極管が使われています。右チャンネルと左チャンネルがミックスされます。この真空管は、主にストレートハーモニクスで構成されるステレオ信号に、典型的な真空管ハーモニックスペクトラムを加えます。
ステレオイメージが広がるだけでなく、低域のレンジが広がり、リバーブの間隔が明瞭になり、高域が柔らかくなります。
これは、デジタル録音された素材を処理する際に非常に良い効果をもたらします。
Vitalizer Mk3-Tを起動させるスイッチです。起動するとスイッチが点灯します。装置がバイパスモードの場合、スイッチは点灯しません。
このスイッチが点滅している場合、装置は「ウォームアップ」モードにあります。真空管は最適な動作温度に保たれています。
マスキングを解除する
Vitalizerテクノロジーの主な特徴は、重畳された音の成分のマスキングを解除することです。これによりVitalizerは、周波数を知覚する時間とその振幅を関連付けます。大音量の周波数を最小限の時間的オフセットにすることで、以前は重畳していた静かな音の成分が「脱マスキング」され、聴こえるようになります。
オーディオマスキングエフェクト
(例)低音域のブームとパンチ
Vitalizer®によるオーディオのマスキング解除
(例)低音域のブームとパンチ
BOOMはPUNCHより大きいため、シフトし、PUNCHが再び聞こえるようになります。
結果として、より強調されたパワフルなサウンドを手に入れることができます。
オーディオマスキングエフェクト
(例)ボーカル・楽器(声・ブラス・ギター)
ボーカル1は低いボーカルをマスクします。2と3はまだ聴こえますが、4と5は聴こえません。
Vitalizer®によるオーディオのマスキング解除
(例)ボーカル・楽器(声・ブラス・ギター)
ボーカルはすべて聞き取れるようになります。
結果として、ディテールと透明度が向上します。
Vitalizerは、周波数スペクトルをラウドネスが等しいカーブに適応させ、特にラウドネス知覚を向上させます。
人間の聴覚の非線形感度は、1930年代にすでに「フレッチャー-マンソン曲線」によって説明されています。この”等ラウドネス曲線”(現在ではISO 226:2003によって定義されている)は、純粋な定常音が提示されたときに、リスナーが一定のラウドネスを知覚する周波数スペクトルにわたって、音圧レベルの尺度としてラウドネスを等しく知覚することを示しています。