NEUMANN / M 49 V Set =国内正規品=【★1950年代から60年代にかけて活躍した伝説の真空管マイクロホンが、ついに再登場!★】

NEUMANN / M 49 V Set  =国内正規品=【★1950年代から60年代にかけて活躍した伝説の真空管マイクロホンが、ついに再登場!★】
NEUMANN / M 49 V Set  =国内正規品=【★1950年代から60年代にかけて活躍した伝説の真空管マイクロホンが、ついに再登場!★】

M 49 V は納品時のデフォルトで、ハイパスフィルターが 30Hz に設定され、指向性パターン切替機能が有効化されています。内部スイッチの設定変更はユーザー様ではなく、Neumann サービスが実施いたします。また、内部スイッチ変更のご依頼時には別紙(オーダーシート)にご記入を頂く必要がございます。

(一部有償です)設定変更はご注文前にお問い合わせの上ご依頼ください。

★こちらの商品は受注生産品となります。

納期:ご注文完了後から半年前後

¥1,430,000 (税込)

数量

真の偉大さ

1951年にリリースされたM 49は、リモートスイッチで連続的に切替可能な指向性パターンによって、スタジオテクノロジーに革命を起こしました。もちろん、数えきれないほどのレコーディング現場にその足跡を今なお残す、類い稀なシルキーかつ奥行きの深いサウンドもまた革命的でした。M 49の復刻版となるM 49 Vは、多くのユーザーにとってまさに待望の、オリジナルの仕様を再現したマイクです。

最高峰マイクの起源

M 49はあらゆる意味で最高のマイクです。時代を先取りした印象的なフォルムに、比類なきサウンド。革命的なテクノロジーにより、M 49はまったく新しい標準を打ち立てました。M 49こそ、Neumannの真の伝説です。

すべてを兼ね備えたマイク

私たちの目標は壮大でした。1950年代初頭、Nordwestdeutscher Rundfunk(南西ドイツ放送交響楽団)の協力のもと、従来のレファレンスマイクに取って代わる新たなレファレンスマイクの開発を目指したのです。そうして誕生したM 49は、従来のようにカプセルを交換して指向性を変えるのではなく、電源側で指向性パターンを連続的に遠隔切替することを可能にしました。無指向性、単一指向性、双指向性、中間的な設定のいずれのパターンでもバランスの良い周波数応答を実現する、まさに普遍的なマイク。オーケストラ、ピアノ、トランペット、ボーカルなど、あらゆるタイプの音楽を最高水準でレコーディングできます。M 49が昔も今も愛されている所以です。M 49は、Neumannが1951年から1971年という最も長く、真空管の全盛期に作り続けたマイクでもあります。クールなジャズから、流行のポップスに至るまで、数々の伝説的なレコーディングにエレガントなサウンドをもたらしてきたM 49。NeumannのDNAの一部といっても過言ではありません。

ベスト・オブ・ベスト

そんな伝説のマイクがついに、満を持して再び登場します。 M 49 Vは、最終バージョンとなったM 49 cの復刻版。M 49は数年間にわたって継続的に改良が施されており、たとえばオリジナルのM 49に搭載されたHiller MSC2真空管はその後、Telefunken AC701に、続けてAC701kに変更されています。こうした回路変更により、SN比やダイナミックレンジ、耐干渉性の向上などを実現してきました。その一方では、放送業界向けにRF(Radio Freaquency=高周波)干渉対策コネクタを搭載したM 249もリリースしました。

M 49 VはM 49 cと同様の回路を用い、さらに低ノイズなサブミニチュア真空管を搭載。また、携帯電話やWi-Fiで生じる高周波干渉が劇的に増大したことを踏まえ、M 249のRF干渉対策コネクターも採用しました。

M 49 Vセットに付属するNM V制御ユニットは、M 49 VだけではなくM 49にも最適なヒータ電圧を自動供給するよう設計されており、主電源電圧にも自動適応します。アイコニックなヨークマウントも付属し、M 49の人気を押し上げる一要因となった柔軟なポジショニングを実現。M 49 Vセットは、マイク本体と同じくドイツで100%ハンドメイドされた高品質なケース入りです。

互換性とオーダーメイドのオプション

M 49 Vは、由緒あるM 49 cと100%互換性があります。(以下の「M 49の歴史」を参照。)

M 49 cおよびM 49 b同様、M 49 Vは30Hzから下をカットする一次ハイパスフィルターを搭載し、衝撃音などの低周波干渉を抑えます。ハイパス周波数は内部スイッチで12Hzまで下げることも可能で、1957年まで製造されたハイパスフィルター未搭載の初期のM 49の低周波応答を再現すると同時に、可聴下音に対する保護も実現します。

M 49 bには、単一指向性に固定できるスイッチもありました。M 49 bとの100%の互換性も確保するため、M 49 Vにも内部スイッチとして搭載しています。このスイッチは指向性切替機能を無効化して、感度を約2dB上げ、等価雑音を約3dB下げるスイッチです。たとえばボーカルやスピーチ用としてM 49 Vを単一指向性モードのみで使用する場合に便利です。

M 49 Vは納品時のデフォルトで、ハイパスフィルターが30Hzに設定され、パターン切替機能が有効化されています。内部スイッチの設定変更はユーザーではなく、Neumannサービスが行います。設定変更は、Neumannのセールスパートナーまたはディーラーを通してご依頼ください。

  • 伝説のM 49を細部に改良を加えて復刻
  • 男女の声にマッチする卓越のボーカルマイク
  • あらゆるタイプの楽器に最適な多用途のマイク
  • 出力トランス付きのクラシカルな真空管回路
  • リモートスイッチで無段階切替可能な指向性パターン
  • アーカイブに残されていた記録を基にオリジナルの仕様を再現
  • 新しいパターン切替ユニットで主電源電圧に自動適応
  • はんだ付けを含め、ドイツでハンドメイド
  • ドイツでハンドメイドされたヴィンテージケース入り

M 49の歴史

Neumann M 49は間違いなく、最高峰マイクの伝説の一つです。圧倒的にシルキーかつ奥行きのあるサウンドに、肩を並べる製品はいまだ誕生していません。Barbra Streisand、 Neil Diamond、Huey Lewisといった有名ミュージシャンが、どのスタジオでも最良の歌声を引き出すために自分だけのM 49を購入しています。とはいえ、実はM 49はボーカル録音専用ではなく、普遍的なマイクとして開発された製品です。

開発当初のターゲットは放送業界でした。1940年代末まで、マイクの指向性パターンを変えるにはマイク本体か、最低でもカプセルヘッドを交換するしかありませんでした。革新が起きたのは1949年。Neumann U 47が世界で初めて、単一指向性と無指向性を電子的に連続切替する機能を採用しました。その後、放送業界からは、無指向性、単一指向性、双指向性の連続切替機能が欲しいという声が上がりました。しかも切替作業はコントロールルームから遠隔で行いたいというのです。この機能は利便性だけではなく、視聴環境に合わせて最適な指向性パターンを選択できるというメリットももたらすと考えられました。当時はオーケストラやビッグバンドのような大規模なアンサンブルでもわずか数本のマイクでレコーディングを行うのが当たり前だったので、優れた技術として絶賛されました。また、M 49のような妥協のない普遍的マイクは想像し得るあらゆる用途をカバーできるため、放送業界に携わる面々がこぞって設備の合理化も図れると期待を寄せました。

プロトタイプ第1号は、Nordwestdeutscher Rundfunk(南西ドイツ放送交響楽団)においてDr. Herbert Großkopf氏の監督・指揮のもと開発されました。NeumannはGroßkopf氏の考案した指向性パターン連続切替機能の特許を取得し、1951年にM 49の製造を開始しました。

その革命的な技術と、すべての指向性パターンで発揮されるバランスの良いサウンドのおかげで、M 49は高い価格設定にもかかわらず、2年前にリリースされたばかりのU 47と肩を並べるほどの人気をたちまち集めるようになりました。M 49はまた、真空管の全盛期、Neumannが1951年から1971年という最も長い期間にわたって、つまり20年ものあいだ作り続けた真空管マイクでもあります。最後に製造されたユニットは1970年代半ばまで販売されていました。そして今日に至るまで、M 49はボーカルレコーディングの現場をはじめとし、最も人気のあるスタジオマイクの一つとして愛されています。

進化し続ける最高傑作

M 49はこれまでにいくつかのバージョンが製造されています。

・オリジナルバージョンは、マイク専用に開発された真空管Hiller MSC2を採用。
・1954/55年より、Hillerの真空管を、同じくマイク専用に開発されたより低ノイズなTelefunken AC701に変更。
・1957年、新たな出力トランス(BV11)を採用し、多少の回路変更を加えたM 49 bをリリース。歪みを軽減し、感度を向上させたほか、内部スイッチでリアダイアフラムを無効化して無指向性に固定できるようにし、SN比を約3dB改善しました。
・1958年(シリアルナンバー1600)より、真空管をマイクロフォニック雑音の低いTelefunken AC701kに変更。
・同時期、オリジナルバージョン以来使用してきたM7カプセルをより高品質なK 49に変更。2つのカプセルの音響特性はほぼ同じですが、K 49は製品構造の部分でより優れており、フロントシステムとリアシステムの対称性が高くなっています。また、K 49のダイアフラム素材は従来のPVCに比べてより耐久性が高く、数年で傷んでしまう心配がありません。
・1964年、さらなる回路変更を加えたM 49 cをリリース。真空管の動作を「固定バイアス」から「自己バイアス」方式に変更することで、さらにノイズを軽減しました。M 49 cはニューバージョンのなかでは最も人気が高く、古いM 49の多くはその後、M 49 cと同じ回路に改造されています。

これらと並行して、1961年より放送業界向けのM 249も製造を開始。バヨネットコネクターの代わりにTuchelの7ピン耐RFコネクターを採用しており、何度かの改良を行っています。

  • M 249:1961年10~11月の短期間のみ製造。
  • M 249 b:M 49 bと同等の技術的仕様で1961年11月にリリース。
  • M 249 c:1964年にM 49 cと合わせてリリース。

M 49 Vと先代モデルの比較

M 49 Vは、最も人気の高い最終バージョンのM 49 cと同じ回路を採用しています。真空管はTelefunken AC701kがすでに廃盤となっているため、同じくサブミニチュアタイプでさらに低ノイズの製品に変更しました。

カプセルについては、1950年代後期以降に製造されたすべてのM 49マイクと同様、K 49を用いています。その比類なきサウンドはまさに伝説であり、これ以上優れたカプセルはどこにも存在しません。また、オープンな音響を特徴とする大型バスケットもM 49からそのまま踏襲し、M 49独自のサウンド特性を再現しました。

特に携帯電話のネットワークやWi-Fiの台頭を背景として、数十年前から電磁放射線が劇的に増えたことを踏まえ、M 49 Vには放送業界向けのM 249に搭載された耐RFコネクターを採用しています。M 49のバヨネットコネクターは、廃盤になって久しいという事情もありますが、現代のスタジオ環境では十分な耐干渉性を確保できません。

M 49 Vセットの電源は、新デザインのNM V。極低ノイズの新しいサブミニチュア真空管に従来よりも高いヒータ電圧が必要だったため、これまでの電源での運用は不可能と判断しました。なおNM Vは古いM 49にも使用可能で、マイクに使われている真空管に合わせて最適なヒータ電圧を常に自動供給するほか、主電源電圧にも自動適応。それにもかかわらず、現代的なスイッチング電源ではなく、サウンドを重視した昔ながらのリニア電源となっています。

M 49 Vセットには、ポピュラーであったヨークマウントも付属します。ヨークマウントはM 49のポジショニングの柔軟性を高めるだけではなく、マイクにセットすることでアイコニックなルックスを生み出します。ヨークマウントにセットされたM 49は、Miles Davisの代表作『カインド・オブ・ブルー』や、ニューヨークにある伝説のコロンビア・スタジオでの数多くのレコーディングなど、数々のセッションフォトに登場します。従来のものとの違いとしては、新しいヨークマウントにはマイクへの着脱用の金具と、ケーブルに起因する固体伝搬ノイズを軽減するケーブルホルダーが付いています。

DIAGRAMS

Omni M 49 V

Cardioid M 49 V

Wide Cardioid M 49 V

Hyper Cardioid M 49 V

Figure-8 M 49 V

レビューを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 全て必須項目です。

オススメ商品